Kaji Lab

KAJI LABORATORY

正式な研究室名は行動情報科学研究室です.行動をセンシングし,行動をデザインする研究室です.
スマートフォン等の各種センサを用いた屋内位置推定・行動認識技術の追求と,それに基づいた人間拡張や行動変容に資するシステムの実現を目指します.

お知らせ

見学希望者の方へ

研究室見学について

研究室見学を希望の方は下記のメールアドレスにて日程調整します.

📧 [email protected]

kaji

1 分で読めます

2016年11月28日〜12月1日に広島で開催されたMobiQuitous2016のWorkshop MUSICALにて以下の発表を行いました.

  • Ikeda, S., Kaji, K. Pakapaka Method For BLE Beacon Identification, in International Workshop On Mobile Ubiquitous Systems, Infrastructures, Communications, And AppLications (MUSICAL 2016), 2016.
  • Niwa, Y,. Inamura, M,. Kaji, K. An Emergency Application for Smartphones Based on Rhythm Pattern Recognition, in International Workshop On Mobile Ubiquitous Systems, Infrastrustures, Cummunications, And AppLications(MUSICAL2016), 2016.

感想

池田

初めての国際学会に出て,自分の英語力の無さを実感しました. また,学生ボランティアをやったことで他大学の教授の方々と話すこたができ,自分の足りない部分を知ることが出来ました.

丹羽

英語での発表とういことでたくさんの練習をし,緊張はしたものの堂々と発表でき,意見をいただき課題点を見つけました. また今回は学生ボランティアとしても参加させていただき多くの他大学の教授方,そして学生の方と交流ができ5日間の学会,ボランティアを楽しみました.

kaji

1 分で読めます

11月27日 愛知県立大学で開催されたWiNFに以下の内容でポスター発表を行いました.

狐塚達矢, 稲村茉夕, 梶克彦, リズムパターン認識に基づくレシピ閲覧アプリの実装と評価, WiNF2016(第14回情報学ワークショップ).

感想 [狐塚]

急遽1人だけの発表となり不安でしたが,精一杯頑張ることができました. 様々な方の意見を聞いて自分たちの研究でまだ足りない部分などがあると知ることができたので,今回この WiNFに出れて良かったなと思いました.

kaji

1 分で読めます

  • Kaji, K., Kanagu, K., Murao, K., Nishio, N., Urano, K., Iida, H., Kawaguchi, N. Multi-Algorithm On-Site Evaluation System for PDR Challenge, in Proceedings of the Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2016), 2016.
  • Kaji, K., Kawaguchi, N. Estimating 3D Pedestrian Trajectories using Stability of Sensing Signal, in Proceedings of the Seventh International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN2016), 2016.

kaji

1 分で読めます

2016年9月12-16日にドイツで開催されたUbicomp2016の併設ワークショップHASCA2016で以下の内容で発表してきました.

Katsuhiko Kaji, Masaaki Abe, Weimin Wang, Kei Hiroi, Nobuo Kawaguchi, UbiComp/ISWC 2015 PDR Challenge Corpus, 4th Int Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Applications, pp.696-704, 2016.

昨年行ったPDRChallengeのデータをコーパスとしてまとめました. こちら から誰でもダウンロードできます.

kaji

1 分で読めます

2016年9月12-13で豊田行業高等専門学校で開催された電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会で以下の発表を行いました.

  • 野々村太志, 安達悠太, 池田翔太, 大村和徳, 梶克彦, BLEビーコンを用いた部屋認識のためのサーバ設計, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • 安達悠太, 野々村太志, 池田翔太, 大村和徳, 梶克彦, BLEビーコンを用いたAndroid用部屋認識ライブラリ, 平成 28 年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会

感想

[安達]

初めての発表で緊張しましたがなんとかなりました. 内容を完全に記憶して発表ができなかったこと,緊張で他の人の発表を集中して聞けなかったことが反省点です. 研究,論文作成,発表というプロセスを通して研究活動がどういうものか,ようやく分かり始めてきたように感じます.

[野々村]

色々他の人方の発表を聞いて勉強になり,また自分の未熟さも感じました. 今回の経験を今後の研究活動にしっかりと役立てていこうと思います.

kaji

1 分で読めます

2016年8月28-31日にラトビアのリガで開催されたIWIN2016で以下の発表を行いました.

  • Estimating Pedestrian Location Based on Environmental Knowledge Keisuke Isomura, Yoshino Niwa, Shogo Shimizu, Kosuke Yotsuya, Haruka Iwase, Yuki Aso, Tadanori Mizuno, and Katsuhiko Kaji
  • Panel Session: Next Generation Distributed System -IoT/M2M and Its Application- Chair: Norio Shiratori Panelists Prof. Katsuhiko Kaji, Aichi Institute of Technology Prof. Takuya Yoshihiro, Wakayama University Prof. Tomoki Yoshihisa, Osaka University

感想 [磯村]

はじめての国際会議,かつ英語の発表ということでとても緊張しました. 発表以外にも観光の時間も与えていただき,ヨーロッパで一番美しいといわれるリガの街並みを見ながら日々の疲れを癒し,楽器の生演奏を聴きながらお酒を飲んで美味しいものを食べてきました. 自己負担ほぼ0円でこんな楽しい思いができるので皆ぜひ大学院へ!

最近の投稿

カテゴリー

本サイトについて

愛知工業大学 梶研究室の公式Webサイトです。研究実績や日常生活についての記事を掲載しています。